(産業分野によっては)多数の特許をとっても日本企業の競争力が低下してきたことが明らかにされてきました。

 

 

 

 

研究開発と事業化の間には「死の谷」(資金ショート等の難関)が待ち受けるといわれます。

 

 

 

 

 

リスクを制御しつつ利益を最大化するには、社外の専門家の知恵も役立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

(注1)例えば、小川「オープン&クローズ戦略」増補改訂版、2015年12月

(注2)例えば、岡田他「失われた20年に日本企業が取得した特許の価値の検証」一橋ビジネスレビュー、2016年春号

 

(注3)当事務所代表が副代表理事を務める一般社団法人技術知財経営支援センター(略称MOT-IP)のサービスもご提供することができます。

知財・技術の活用

 わが国では2003年に「知的財産基本法」、「知的財産戦略大綱」が相次いで制定され、「知財立国」へ華々しく踏み出して10数年が経過しました。この間に行政や司法の制度や仕組みの刷新が進みましたが、知財をてこにして高まるはずだった産業競争力の面では多くの課題が残っているように見受けられます。

 「知財立国」がスタートした時期には、知財活動の成果を「出願件数」という指標で測るという傾向がありました。多くの著名な大企業が国内や海外での特許出願件数を競い、多数の特許群を束にしたクロスライセンスの手法で競争条件を有利に保とうとしました。

 最近では、多数の特許出願・登録件数にも関わらず国際競争力が低下した日本のエレクトロニクス産業の事例検証に基づいて、オープン・クローズ戦略ということばに代表されるように知財戦略見直しの必要性が提唱されています(注1)。さらに、国際競争力低下の背景として知財戦略や事業戦略上の問題だけでなく、出願される発明の技術的な質そのものが下がっていないのかを問題にする研究事例も公表されています(注2)。

 このような時代の変化は、弁理士、技術士のような技術・知財の専門家がお客さまに提供すべきサービスにも当然に反映されます。代理人(特許事務所)としては、出願・登録件数の大小ではなく、お客さま独自の技術(又はデザイン、ブランド)を守る権利の質の高さが問われます。さらにお客さまの求めがあれば、事業戦略にマッチした権利化の方向性や権利取得後の活用に関するコンサルティングのサービスをご提供します(注3)。

知財・技術活用のためのコンサルティングメニュー

No.         項    目       内容
 1

自社の特徴とビジネス環境の再確認

 新製品の開発・新規事業の開拓や自社のプラクティスの改善・刷新を考えるには、自社と周囲のビジネス環境の特徴や状況を捉えなおすことが必要です。当事務所は、お客さま企業の経営者、管理者、実務者へのインタビューやビジネス情報、知財情報の分析により、それらをより正確に把握するためのお手伝いを致します。

 2 開発・事業化のプランニング  例えば新製品開発では、研究、開発、事業化さらに商用化の各フェーズで経営資源(ヒト、モノ、カネ)の手当てや成果の最大化に向けた課題が目白押しです。予想される課題と対応の選択肢を挙げて、具体的なプランを練るお手伝いをします。
 3  社外資源活用(オープンイノベーション)  企業規模の大小を問わず、一から十まで自社のリソースだけでカバーする高度成長時代的な垂直統合戦略に代わって、「オープンイノベーション」が花盛りです。しかしその成功のためには、よい相手を見つけるだけでなく、自社の核心の利益を守りながら相手も協業の成果を得られるオペレーションが必要で、既有の知財・ノウハウの扱いや共同開発契約の取り交わしに細心の注意が求められます。当事務所は、技術士の豊富な実務経験と人的ネットワークを生かして、この面を強力にアシストします。
 4  資金計画

 各種の助成金・補助金の応募・獲得や、事業価値・知財価値の評価に基づく金融機関へのアプローチをお手伝いします。

 5  研究開発プロセスのレビュー

 研究開発のレビューに参加して、技術面に限らずQCD(品質、コスト、納期)及び知財の各側面からアドバイスを提供します。

 6 知財の保護と活用

研究開発の成果として得られた知財の適切な保護(オープン/クローズの選択、産業財産権の法域選択、営業秘密管理等)、その後の事業発展に向けた活用及び社内体制づくりについて、具体策をアドバイスいたします。